プロ大工のお願いブログ

〜仕事を楽に楽しく考える〜

自動巻墨壺を操る

大工の作業で墨打ち、墨出しと言うものがある。

ツーマン(2人体制)で行う場合の話。


これには上下関係がある。

師弟関係で例えるなら

基本的に墨壺を持つ者が親方、カルコを持つ者が子方。


応援に行った先などでの体験談。


墨を打ち終えると子方はカルコを抜く訳だが、カルコを手に持ったまま歩いて来る事がある。


墨壺は自動巻が主流なのですが

手を離すと自動でカルコが巻き戻るので危険と言う事なのだ。


巻き戻るカルコにビックリして墨壺を放った人も見た事があります。

悲鳴をあげたので振り返って見てしまいましたが、急にカルコを抜くなと子方に怒っていました。


墨壺にはドラムと呼ばれる回転する部分がある。

 

その部分をコントロールしないと。

まずはしっかりドラムを固定して手に持つこと。

 

大上段からモノを言って申し訳ありませんorz

ですが作業には流れがありますから、墨を打ち狂いが無ければカルコを抜く事の方が自然。

急な事ではないし、手を離せば良い。

 

歩いて持って来られたらスピーディーで無いし弱っちゃうよ(苦笑)

 

カルコが抜かれたら、ゆっくり巻き取りながら加速、手元寸前で減速、それから格納。

 

このドラムの動きのコントロール、やり方は人其々だと思いますが僕は手のひら行っています。

 

↓しっかりドラムをロックした状態

f:id:pro_daiku:20220117221430j:image

 

半クラッチ状態
f:id:pro_daiku:20220117221432j:image

全くわかりませんね(笑)

何気なく持っているだけなんですけど些細な配慮があるのです。

 

釣り具のリールだと糸が出る量、スピードをコントロールするのを「サミング」と言うので「逆サミング」と勝手に呼んでいるのですが何か違う様な?

 

この墨壺のテクニック、良いネーミングがないですかね?

 

 

 

 


www.youtube.com

大工的パッキン微調整術

昨日の記事は恥ずかしかったですが、色々な分野の方が見てくれてると思うので今後も同様によろしくお願いします。

 

この記事で言うパッキンとは「スペーサー」の事です。

サッシや枠材等、固定する為の隙間調整材。

大工はパッキンと呼ぶ。

(方言ではないようだ)

 

土台敷きでもパッキンが登場します。

本来、機密材自体がパッキンだとか。

 

なので工具にもパッキンがありますね。

 

段ボールをパッキンと呼ぶ人もいますし。

人気ワードランキング、上位だと思います。

 

パッキンある?

何のパッキンだよ?

って具合に。

 

大工はパッキン(スペーサー)はベニヤ、合板を使用します。

最薄は0、6ミリからあるようなのですが普段使用する余材で作り置きをします。最薄で2、5ミリくらい迄じゃ無いでしょうか。

 

(ベニヤ厚2、5ミリと言うと、それは2、7だと言う人いませんか?種類が増えてるんですよー)

 

余談が過ぎましたが、色んな厚さのベニヤ、合板を組み合わせて隙間や高さなどを調整するのですが、最薄ベニヤの範囲内での調整が困難なんです。

 

「難しいよな」「無理だよ」

と言う声を聞くことがあります。

ベニヤの選定で悩んでいる人もいます。

 

そんな貴方、もう大丈夫です(笑)

大工なら皆ーんな持ってる床養生テープ。

ほぼ0、15ミリのパッキンだべ。


f:id:pro_daiku:20220115233629j:image

 

あと「1ミリ弱」だと思えば3回クルクルクルと巻く。

あと「0、5ミリ強」だと思えば2回クルクル巻くといった具合です。

複数のベニヤをまとめる事が出来るのも良い。

 

当然、最薄ベニヤ以下の隙間であれば床養生テープだけを貼り合わせたパッキンも有り。

テープの厚さ以内だったら悩まなくて良い!

 

一つ楽になったね

 

 

 

高圧ネイラーへの注油

前置き

自分だけ知らなかった事ってある。

忘れている事もある。

 

僕は30代までジャガーを豹だと思っていました。

いえ何となく(苦笑)

 

40代まで「帰って来たウルトラマン」の名前が「ジャック」と言う事を知りませんでした。

(帰って来たウルトラマンを知らない人すみません)

 

50代までアイドルだと思っていたカイリーミノーグ。

実はシンガーソングライターだった!

そう言えば欧米はアイドル文化は無かったっけ。

 

誰しもそう言う事ってあると思います。

何事も遅すぎる事はない(笑)

知らない人もいるので記事にしたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

エア工具への注油。

常圧用だと普通にネイラーのプラグ(オス)にポタポタと注油ですよね。

でも高圧用だとプラグ(オス)の穴が小さくて難しい。

↓通常ノズルや画像の様なのだと注油出来ませんね。

f:id:pro_daiku:20220114210901j:image

↑やっぱ便利です。

 

↓高圧ネイラーはカプラ(メス)内に注油。
f:id:pro_daiku:20220114210649j:image

そのまま工具へ差すと同時にオイルが入る。

 

このやり方は純粋にオイルのみを何滴かを測って注油出来るので僕は好きですね。

経済的でもあるし。

カプラの動きにも役立っているかも。

 

一つ楽になったね

 

 

 


www.youtube.com

 

ステン羽根定規で石膏ボードを仕込む

 

タフでブレない丸鋸平行定規が石膏ボード施工の仕込みに便利である。

f:id:pro_daiku:20220107224214j:image

この場合には竿をガイドにする。

ボード山状態の時にカッターナイフの背で2ミリ程の切れ込みを入れます。

その加工に非常に便利なんですよね。

木口部分の真ん中、455ミリのところ。

この仕込みは基本アリかと。

 

同様に200ミリとか150ミリとか木端部も楽々マーキング。

こっちの方は切れ込みじゃ無くても良い。

ペンなども良し、好きな方法でどうぞ。

 

でも、そこまでやるのは地味に面倒。

その仕込み時間を無いものとすればアリですね。

 

僕は近年で言うと基本的に無し。どの市販ビスピッチツールよりも正確で早く労力も少ない自作割り付けツールを持っているので、その割り付け時間1秒。

 

作ったら誰か買ってくれるだろうか?

それはまたの機会に。

 

一つ楽になったね

工期短縮術、休憩時間0分でのリセット

16ビートとメモと4DMXが好きなmayaです。

 

更新が止まってしまいましたが、一定の方が訪問してくれています。

某ブログで楽しみにしていると言う記事も(笑)

追随したコメントも、、読者登録も増えたり。

嬉しいです。感謝します、本当にありがとうございますorz

 

さすがに1000以上のネタは、、音楽CDでならあるんですが、、。

 

でもなるべく本業に関連した記事で行きたいなと。メモ数を見たら道具のお願い、アイデアとして114。仕事ネタとして61、ブログ草案として40。下書き16、、。

 

もっと現場を楽しく楽になる様、お願いしていければと思っているので、その時にイイねと思って頂けたらよろしくお願いしますorz

 

今回は仕事のやり方の話し。

最後に今年最初のお願いがありますorz

 

現場にて

f:id:pro_daiku:20220120205043j:plain



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩と言うのは暇があるからするものではない。

脳と身体のリセット、リフレッシュする為のものだと聞く。

 

肉体労働の場合、長期で考えて休憩時間をなくすとデメリットがあると聞く。

失敗、事故、健康悪化へと繋がりやすいらしい。

長い時間働いても売上には比例しない。

 

人の集中出来る時間は限られる、10時と3時の休憩は理に叶っていると言う事。

(大工仕事は身体力や集中力が大きく必要な仕事だと思います)

 

でも短期決戦なら別。

そうも言ってられない物件はあるものです。

 

一つの策だが休憩時間を無くし動き続ける。

それを工期短縮術の一つでノンストップ工法と呼んでいる(笑)

分かりやすく術式名で言うと、、

 

造作術「真愚労」まぐろ

 

単純明快であり効果大

 

僕がこれをやる時は、かなり強敵な現場の時です。

仕事が出来ないので皆んなに迷惑をかけない為に追いつこうと始めたのがきっかけでした。

 

これやると普段以上に頭が回らなくなる。

 

そう言う時に休憩せずにどうリセットするのか?

甘いものでリフレッシュ。

なーんだ普通じゃん!と思われたか(苦笑)

 

僕はアーモンドチョコレート、または飴。

ナッツ類が良いと思っています。

チョコの摂取時は幸せホルモンが出るそうですしね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良いものを見つけました↓

↑知りませんでした、すげー美味しいです。

でもピーナッツはナッツじゃないけど

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

要はおやつと言うドーピング。

仕事をしながら口に入れると言った具合。

糖は脳に必要不可欠と言うし、僕の場合すごく甘党なので非常に利き目あり。

 

しかしながらやり過ぎたのか、ドーピングの甘味が効かなくなる事がありました。

全く元気が出ない、これは困った。

こ、こんな事初めてー(涙)

 

そこで思い付いたのが

え?そのまま過ぎますかね?

僕的には必死に考えましたー

高血圧の方は真似してはダメです♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しおっぺ関東方面には無い?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ノンストップ工法は客観的に見ると工期に追われてバタバタしているだけなんですけど、、

工法(造作術)と言うカテゴリーに入れちゃえば楽しくなるんですよ。

 

頻繁には勧めません。

威力絶大な分、反動が自分に返ってきます。

 

でも通常の工程の中に1日でもそう言う日を設けるのはいいかも。

現代人は過食傾向にあるらしい。

胃腸を休める為に絶食日を決めてその日とか。

 

限界点を知っておくと言う事も大事かと。

実益になるし、余裕も出来る。

若さや体力がある方は是非。

 

仕事は楽に楽しくがモットーなのですが

 

厳しい物件にはノンストップながら

造作術、「本気本気」マジマジを発動!

さらに

造作術「時間外労働」ジカンガイロウドウ

と組み合わせたりもします。

(現在では禁じ手、何年もやってなかったのですが)

 

トイレは行きます。

 

こないだ14時間ノンストップモードまで行きましたー。

スポーツの記録みたいでしょう?

 

その現場ですが、幸いにも皆んなの協力も得た上、35坪ハイコスト住宅を〇〇日で終わらせる事が出来た。元請けには安心して貰えたし今でも他業社的にも話題に、、。

 

・ここで手間受け大工さまにお願いです

 

工期短縮が出来た事を知られる事で良いことはあまり無いと思います。

 

早いと言うのは褒め言葉では無いと思います。

勿論、工程を早める事が出来るのは良いことですが自分一人では終わらなかった。

と、言う体で行きませんか?

 

「やっぱり終わったでしょ?◯◯さんなら、やってくれると思ってましたよ」

「知らないと思うけどたまに応援を入れていたのよ」

と言った感じに。

 

仕事を請ける時もです。

一人で出来る自信があっても、普段より日数の少ない物件に関しては出来ないと言う。

けれど、たまたま友人大工が空いてるから可能ですよ。やらせて頂きます。と言った感じに。

2人でやってる場合も一緒ですね。

 

良ければですがよろしくお願いしますorz

 

、、あれから2ヶ月。

 

ら、楽にならん、楽しいけど!

仕事中に動画とか写真とか撮ってる人ってすごいなー




www.youtube.com

屁技!卓上丸鋸でターンベースを回転させない留め加工vol. 1

スライド丸鋸や卓上丸鋸でターンベースを回転させての加工は一点物だと良いが、

量産する仕上げ材の巾木や廻り縁。飾り縁やケーシング。畳寄せ、雑巾ズリ、ヒモ類まで同じ様にターンベースを回転させて加工するとスピーディーでは無いですよね(笑)

 

この記事は寸法切りの直交切断の他、45°の留め切り(加工)もターンベースを回転させず、押すだけで可能にするプロ屁ッショナルな技の紹介です。

 

先ず用意するのは、、

 

↓テレレレッテレー

f:id:pro_daiku:20211112213752j:plain

↓本当はテッテケテッテッテーらしい?

ドラえもんでお馴染みの「テレレレッテレ~」は勘違い!? なぜみんな間違えて覚えてしまったのか… | ニコニコニュース (nicovideo.jp)

 

↓適当な材料を選び、最初だけ45度に切断します。

f:id:pro_daiku:20211112212343j:image

 

↓クランプします。
f:id:pro_daiku:20211112212346j:image

 

↓加工する材料をセッティング。
f:id:pro_daiku:20211112212356j:image

 

↓レーザーラインを頼りに、寸法切りが出来ますね。

f:id:pro_daiku:20211112212403j:image

 

45度に切断した材料の先端部分だけ、この様な切断された状態になるように。

↓ココが肝心です。
f:id:pro_daiku:20211112212354j:image

 

寸法切りの後、更に「45度切断」をする場合はこの様に材料を、、。
f:id:pro_daiku:20211112212341j:image

 

↓拡大画像です。
f:id:pro_daiku:20211112212348j:image

 

↓切断しました。

45度切断と直交切断の角を利用することで長さの精度は高いです。

※スカート付き巾木でも無問題です。

f:id:pro_daiku:20211112212350j:image

 

斜めに切断された小さい面に材料をピッタリ押し当てる事は慣れです。

ですが、カンナやノミの研ぎだと思えば非常に大きい面だと思います。

卓上丸鋸のフェンスだと思って下さい。

f:id:pro_daiku:20211112221558j:plain


「斜めフェンス」が有る為に、非常に短い材料の切断が困難になります。

↓その場合は更に適当な材料を利用し、この様にセッティングします。

f:id:pro_daiku:20211112212359j:image

 

↓短い材料の加工も可能!f:id:pro_daiku:20211112212401j:image


これで、成「高さ」が60mmくらいまでの材料であれば、上から押すだけで留め切り加工も可能。

 

留め加工の場合、長さを直交切断してからの留め加工になるので2回切断する事になるが、これは利点だと考えます。

 

ターンベースを回転させる事無くジャンジャン切断出来るのはスピーディーで楽しいです。

 

すごく便利なのに中々理解されないのですよ。

ここを閲覧して下さっている皆さまは分かってくれるかと。

一緒に仕事する人、変な材料がクランプされてるからって

「何のおまじないやねん?」と言って取り外さない様にね(苦笑)

 

 

一つ楽になったね。






www.youtube.com





究極の液体容器&キャップ

液体容器で究極だと思っている物があります。

 

↓食器用洗剤の容器ですね。

f:id:pro_daiku:20211101215420j:image

ママレモンの容器と呼んでいたけど、今はジョイ

 

塗装屋さんとかラッカーシンナーも入れています。

容器がPPだとよろしくないようだが、実際には自己責任で使えると考えます。

そのくらい優秀。

 

本当はキャップの開閉が超優秀なんですけどね。

 

何故か大工はこの容器やキャップを使っている人を見かけません。

非常に便利なんでブログネタに購入しました。

 

↓とりまタッカーオイルの詰め替え用に。

f:id:pro_daiku:20211101215416j:image

ボトルタイプは金額的にスプレー式の10倍の容量があったような記憶。

でも毎日工具に注油するのにキャップの開け閉めが面倒です。

キャップがバカになっていて転けてオイルが出ていた事もあるある。

 

ジョイですが購入してみるとキャップがPETボトルに合う事を発見。

f:id:pro_daiku:20211101215418j:image

 

比較対象に並べてみました。ジョージア小さくていい感じ。

↓エーゼットのキャップには合いませんでした(残念)

f:id:pro_daiku:20211110225803j:image

このキャップの開閉が超便利と言いましたが、

中身がタララーと流れ出るから加減に気をつけるべし。

 

ググったらジョイが経済的だと言う事で買ったが、容器から一滴単位で出ないから不経済だと不満の声がありました。

 

シンナーや昔のママレモンのような液体洗剤だとそれで良いが、ジョイなどは数滴で洗えるのがウリ。

 

うむ。僕もそう思っています。

 

先が伸びて細かったら一滴単位で出ると思うのだけど違うのかな??

 

↓こう言うキャップはどうでしょうか?

f:id:pro_daiku:20211110224350j:plain

f:id:pro_daiku:20211110224714j:plain

 

この事も30年以上前から思っている。

何処かにあるんでしょうか?

それとも無いんでしょうか?

 

便利だと思うのですがね。

何処にお願いしたら良いか分かりませんが、心当たり有る方がいましたら作るかお願いしてみて下さいorz

 

僕も元気があったら、ライオン、花王、P&G辺りに提案してみようかな?

 

近年では「リトルPETボトル」と言って50mlからラインナップがあるみたいです。

↓拝借画像

f:id:pro_daiku:20211110183240j:plain

このキャップと小さなPETボトルを使ったら液体管理がもっと楽になるかもです。

f:id:pro_daiku:20211101215409j:image

 

 

 

ボクも期待しているよ!

f:id:pro_daiku:20211110224441j:plain