プロ大工のお願いブログ

〜仕事を楽に楽しく考える〜

感動!コードレスリフォーム用丸のこC3605DB

再度コードレスリフォーム用丸のこC3605DBのレビューです。

 

昨日とは一転して、本機を購入して感動した事を記事にします。

↓それがこれ

f:id:pro_daiku:20211109000437j:plain

本機からだと思いますが、刃口側にもトップガイドと同様の形状があります。

 

これ、後出しで言うのでは無く個人的に究極の丸のこを考えた時

「こっちにもガイドがあったら便利ぢゃね?」

と思っていたのですよ。

 

もちろんそんなのは提案しても却下だと思います。

 

それが、ベースプレートと一体化した形で有るから驚きました!!

 

う、嬉しいです(*´ω`*)

 

この形状が便利かどうかよりも

攻めているという事がです。

 

提案した人は丸のこの事を非常によく使用し考えていると感じます。

(正逆スイッチも考えてくださいよ笑)

採用を決定した人も凄いと思いますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ハイコーキ、コードレス丸のこ の欠陥?C3605DB - プロ大工のお願いブログ (hatenablog.com)

昨日の記事の続きになりますが、僕の購入したC3605DBが

チップソー側面からベース端部までが90mmでは無いと判断した原因がこの形状でした。

 

ベース端部から刃口部のガイドまでが90mmであれば、88mmになっていたのは単に調整ミスだと推測できますから。

 

↓ですが、よく見ると人間が手作業で加工している様子。

f:id:pro_daiku:20211109004241j:plain

すみません、拡大しても良くわからないですね^^;

あと、古く見えますが、MDFをカットしての粉塵が原因で、卸したての新品です。

 

なので、実際にはベース端部までは90mmが基本なのでしょう。

ハイコーキからの的を射た回答が来るまでは、その様に思っておきます。

 

他に相変わらず攻めてくれている、ハイコーキの好きな部分もあります。

丸のこ平行定規のガイドの穴がチップソーに近いですよね。

マキタもかな?

 

近年多用している京セラはこの位置が遠いんですね。

小さい丸のこに関しては可能な限り近くしてみてはどうか。

 

のこ刃交換もラクラクのこれも、よく考えられていると思いました。

↓拝借画像

f:id:pro_daiku:20211109005414j:plain

上の様な置き方でノコ刃が交換できるのは昔から有ることですよね。

そうでは無く、この状態で安定して置けるのはバッテリーを外した時のみと言う事。

安全策でしょう、よくバランスを考えたと思いました。

 

また取説もイラストを多く使い非常に見やすくなっていました。

平行ガイドが別売りとなり付属しないのも良かったです。

 

ガイドの固定がネジ式で奥にあるのは良くないですけどね(苦笑)


ハイコーキ、コードレス丸のこ の欠陥?C3605DB

ハイコーキ、コードレスリフォーム用丸のこC3605DB(SK)を購入しました。

レビューです。

DBは125mmでサブベースが脱着出来るタイプ。

SKは改良機?マイナーチェンジモデルと言う事らしいが僕には分かりません。黒鯱付属モデルと思っています。

 

購入早々、不具合を発見しました。

 

ガイドピースって分かりますかね?

丸のこベースの先端に付いているこれです。

f:id:pro_daiku:20211107172355j:image

全く関係ない所に付いていました。

いきなり切り損じる所でした。

 

↓取説を読むと、ノコ刃部側面に合わせてありますとの事。

いいえ、全くセッティングされていません。

f:id:pro_daiku:20211107182230j:plain

 

↓切断位置を頼りに自分で合わせようとしますが、これが限界でした。

ガイドピースはもう2mm程左側へ移動したいが出来ません

f:id:pro_daiku:20211107172400j:image

 

↓ガイドピースを裏から見たところです。

f:id:pro_daiku:20211107183321j:plain

仕方がないのでガイドピースを加工しました。

何か僕、間違っていますか?

 

今まで使用していたC14DSL2と比較してみると、ガイドピースは同じものでした。

f:id:pro_daiku:20211108040803j:plain

 

となると、C3605DBのガイドピースに干渉するベースの欠き位置が違う。

ガイドピース固定ネジの穴の位置も違うかも知れない。

f:id:pro_daiku:20211107185727j:plain

 

↓もう一つ、気になった事がありました。

f:id:pro_daiku:20211107172350j:image

チップソー内側からベースの左側までの距離が88ミリでした。

90ミリでは無いのですね。

C14DSL2では90ミリでした。

 

何故変えたのでしょうか?

それと88ミリと言う意図はなんなのでしょうか?

 

丸鋸主軸部分のフランジが2mm厚くなれば問題解決と言えそうです。

それと本機は前後共に左右の調整が可能らしいので根本的にセッティングが違っているかも知れません。

ですがベースプレートの形状からそうでは無いと勝手に判断。

(詳しくは今後記事に出来たら良いと思っています)

 

ファーストインプレッションで細かく悩みたくありません。

これはハイコーキに伺ってみようと思います。

皆さんの「C3605DB」ではどうなのでしょう?

同じ様な症状の方がいましたら報告してみてはどうでしょうか。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ハイコーキ

電動工具(エンジン工具・空気工具含む)についてのお問い合わせ

 

 

↓テンプレ↓(文字入力が面倒だと言う方向け、リンクを貼っても可)

 

コードレス丸のこC3605DBの不具合の報告と改善の提案。

 

・ガイドピースのセッティングが成されていません。取説を読むと、ノコ刃部側面に合わせてありますとの事。

固定ネジは固く締め付けられており、緩んで移動した事は考えられません。

 

・ガイドピースを微調整出来ません。

取説の「けがき線」とは本機を使用時、上から見て通常「チップソー左側」だと思います。

固定ネジを緩め、ガイドピースを移動させようとしても不可です。

 

日立工機の丸のこを主に使用してきましたが、基本的には主軸フランジ面よりベースプレート端部まで90mmだったのですが「C3605DB」では88mmでした。

寸法的に半端な数値だと思うのですが、88mmの意図はあるのでしょうか?教えて下さい。

ベースプレートの刃口の形状から主軸部分のフランジの厚みやベース自体の調整の問題では無いと思います。

 

90mmに出来ませんか?

 

原因究明と改善をお願いします。







夏から使っているお菓子箱

建前のおり、施主さまより段ボール箱にお菓子を沢山入れて頂きました。

 

途中にも差し入れを頂きました。

有り難いですね。

 

休憩の度に体力的にエネルギーになりますが、精神的にもエネルギーになります。

 

f:id:pro_daiku:20211107200657j:plain

 

そう言う意味もあり大変長く使わせて頂きました。

本当にありがとうございましたorz

 

今は寒いから、最初は超絶暑かった事をこれを見て思い出します。

な、なんだか信じられないです^^;

早いものだなー。

 

お手々が遅いからかも知れないけど(笑)

 

夏を懐かしむのでした。

 


www.youtube.com

巾木はその場で切ってその場で納める

↓この小汚い材料は何でしょう?(苦笑)

f:id:pro_daiku:20211104201044j:image

 

↓もう、お分かりですよね?

f:id:pro_daiku:20211104201054j:image

 

巾木をカットする治具です。(治具と言っていいのか?)
f:id:pro_daiku:20211104201049j:image

 

↓この様にセッティング

f:id:pro_daiku:20211104201056j:image

 

↓丸鋸がこの様に乗ります。

f:id:pro_daiku:20211104211230j:plain

巾木キャップを使用する事で、留め切りが必要ない仕事が過去にありました。

その時に作ったものです。

 

もちろん、留め切りでも同様に使用出来ますけど。

 

要はスライド丸鋸等、セッティングした作業台と巾木を取り付ける場所との複数回の往復動作を無くし、巾木を部屋に放り込んだらその場所で

 

・採寸

・加工

・取付け

 

を済ましてしまう道具になります。

 

早いですよ!(笑)

 

「90mm✕45mm」を小穴カッターで十字に溝を掘っただけのものですが、色々な巾木に対応する様に作る事も可能ですよね。

 

チップソーの通る溝に墨線を合わせるのは、見た目以上に精度が高いかと。

f:id:pro_daiku:20211104211208j:plain

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近の工具でHiKOKI ハイコーキ  コードレスチップソーカッターがあります。

スタンドが脱着できて、便利なんだとか、、。

これも作業台の上と言うより、その場で使う道具なんだと思います。

結構人気?らしいのですが、皆さん十何年も前からこの様な仕様は考えていましたよね?

発売された時はイラッとしました(苦笑)

もっと大工っぽいのは出さないんですかね?

と、思うのでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今回の手作り道具は、懐かしいなーと思って捨てる前に記事にしてみました。

 

これ以外にもコードレス丸鋸を押切風に扱える道具も過去、作っていました。

今は無いですが閃いた方は、作ってみてはどうでしょう?

 

楽になるかも?

 

ハイコーキのインパクト収納ケース・改

ケースのカスタムの話し

ハイコーキのインパクト収納ケース内で、コードを充電器に巻き付けて収納出来るようにしました。

↓参考

f:id:pro_daiku:20211031001749j:plain

 

まず、皆さんはコードをどの様に収納していますか?

(きれいなケースでやれば良かった^^;)

f:id:pro_daiku:20211031221845j:plain

僕は小さく丸めたくないのでこの様にインパクトの下に枕にしている事が多いです。

上にコードを置くと広がってケースに挟まれての断線が心配なので。

いったい何処にコードを収納すれば良いのだろう?

 

という事で、充電器のコードを収納し易くしてみました。

 

↓少しでも小さくなる様に、足のキャップを除去。

f:id:pro_daiku:20211031222203j:plain

 

↓それとケースの一部分を切除しました。

f:id:pro_daiku:20211031222337j:plain

↓拡大画像です。

f:id:pro_daiku:20211031162814j:image

 

指定の配置とは反対なのですが、巻きつけて収納出来るようになりました。

適当とは言え、プラグが良い納まりに。

f:id:pro_daiku:20211031222856j:plain

コツはコードを並列に巻き、交差や重ねないこと。

よい感じに蓋もふさがり収納できるようになりました。

 

元気があった時にハイコーキに改善のお願いしよっと。

 

一つ楽になったね

 

先週の解答(丸のこ平行定規)

今週だけの問題(丸のこ平行定規) - プロ大工のお願いブログ (hatenablog.com)

↑それでは先週の解答になります。

先週の問題は

 

Q:ステン羽根定規にある、メーカーが気付いていない、パクっていない利点は何でしょう?

と言う内容でした。

 

先週の記事にピックアップした利点以外であれば正解なので、すでに正解を頂いております(笑)

 

それとは別に当ブロクが用意していた解答はこれです↓

 

解答:「足元に安定してイージーに立て掛けて置ける」

 

です。

 

丸鋸平行定規を使用する場所は主に作業台の上ですが、材料もあるし台の上へ置けない、また置きたくない事があります。

そうなると直ぐに手の届く足元に置く、と言う事に。

 

↓画像を見てください。

f:id:pro_daiku:20211030102219j:image

これ以上無い安定感です。置くのもイージーですし倒れる事は先ず有りません。

 

通常の丸鋸平行定規ではどうでしょうか?

f:id:pro_daiku:20211030102217j:image

立て掛けていますが、イージーとは言えず非常に不安定です。

作業台では加工を行っていますから振動が伝わり、いくら注意してバランス良く定規を立て掛けても必ず倒れます。

f:id:pro_daiku:20211030102214j:image

多くは手前に転げてこの状態となり、自ら蹴飛ばしたり誰かに踏まれたりといった事があります。

 

ステン羽根定規の跳ね出しタイプではどうか?

f:id:pro_daiku:20211030102212j:image

跳ね出しタイプであっても、置き方は若干異なりますが安定感があります。

 

足元にサッと置き、サッと取り出す事が出来ますね。

市販品では、ほぼ無い機能なんじゃないでしょうか?

 

メーカーさんには、ユーザーがどう使用しているのか?

よく理解して想像し、人に優しい使い易い製品を作って欲しいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

新潟精機の差し金には長手の端部に穴が空いています。

f:id:pro_daiku:20211031001736j:plain

MAXのバッテリー充電器C-925Aはコードを本体に巻き付ける事が出来ます。

f:id:pro_daiku:20211031001749j:plain

これらはユーザーの事を考えている証だと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ハイコーキ、歴史だけあるけどバッテリー充電器の収納が今でも不便です。

ユーザーや保管の事を考えていないと言う証ですね。

 

と、言う訳で、話が脱線しましたが

安定して立てて置ける事は重要なスペックです。

 

尚、正解された方への景品はございます。

f:id:pro_daiku:20211031075321j:plain

↑プリントアウト、またスマホに表示してお使いください。

 

答えは他にもあると思います、ご存じの方は皆さま正解者です。

機会あれば教えてくれたら嬉しいです。

個人的にはクイズは苦手なので、正解する事よりもちょっとだけ考えを張り巡らすって事が大事だと思いたいです。

 

直ぐ分からなくても良いし、後からも分からなくて良い。

 

ただ、好奇心を持ち一瞬でも考える。

 

このブログを閲覧している皆さまはそう言う方達なんでしょうね。

 

どなたか僕に平行定規の相談を!

もっともっと便利な道具になりますよ。

 

今回、皆さまのお陰でよい経験が出来ました。

ありがとうございましたorz

 

よし、仕事はじめるか!




www.youtube.com

 

哀愁漂う小ネタ

皆さまに共感して貰おうと用意していた小ネタを紹介します。

後半、哀しい展開に。

 

先ずはクリップ技でホウキ。

f:id:pro_daiku:20211030215221j:image

柄にクリップを装着する事で穂の部分を宙に浮かせ、何処でもおくことが出来ます。

f:id:pro_daiku:20211030215218j:image

またチリトリにもクリップを装着していてホウキと合体も出来るようしています。

 

画像のホウキがクリップしているのは、電源ケーブルですね。

f:id:pro_daiku:20211030220122j:image

これはダクト穴を利用して外部から電源を配置しています。

f:id:pro_daiku:20211030223948j:plain

(↑拝借画像)

もちろんエアホースも同様です。

接続先はもちろん補助タンク。写真を撮ったつもりが無かったーorz

 

サイディング工事さえ完了していたら、電気もエアもこの方が好都合だと思います。

 

工事前半は玄関まわりに電源が集中しても仕方ないが、途中から玄関をスッキリさせたい。

 

ダクトの穴ですが、家が箱だとすれば巣箱の穴みたいですね。

f:id:pro_daiku:20211030224329j:plain

(↑拝借画像)


建前や応援でしばらく留守にし、戻って来たら作業台の上に雀が目を閉じて横たわっていました。

そこから入ってきたのかい?

 

↓ボカシを入れていますorz

f:id:pro_daiku:20211030224720j:plain

か、可愛い。ふっくらとして穏やかに寝ているかの様。

季節的にも野生動物にとって寒さは死と隣り合わせです。

 

家から出られなくなったのでは無く、寿命が近くなった時に、ここ暖かくて居心地良いなーと思いながら命尽きたのだと思いたい。

 

他業社が作業中に侵入した可能性もあるけど。

 

すずさんと命名し埋葬しました。

 

電気やエアの確保でダクト穴を利用する度に、すずさんを思い出してしまいそう。

今後、養生テープとかで塞いでおいた方がいいですねorz
この事は皆さま、内密に (。>人<。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すずさんと言えば「この世界の片隅に」。

これ、映画館で見ていません。4DMXも無かったと思っています。

オススメ!