プロ大工のお願いブログ

〜仕事を楽に楽しく考える〜

WF4HSねじ打ち機レビュー【欠陥報告】

ハイコーキWF4HS。

気になった事があったので記事にします。

購入して一年以上経過しましたが感想は当時2~3日間使用した時のもの。

未だにその時の感想は変わらず。

もう新型も出るかも知れないし次機の為にも報告。

 

忖度のないプロ屁ッショナルレビュー。

分かりやすく所々MAXのHV-R41G4と比較する。

最後に購入に悩んでいる方へビス打ち機はハイコーキとマックスのどちらを薦めるか述べる。

 

非常に遅くなりましたが購入のきっかけとなるアドバイスを下さった方、ありがとうございました。

また更新もないのに閲覧していただいている方、ありがとうございます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■使用感として良かった部分を述べる。

・ネイラーぽい速さで打てるのは本当です。

あくまでぽいですが。

 

・軽い

MAX機と比較しカタログ値100g差とは到底思えない軽さ。

 

・重心バランスが良い

よく言われますよね。

 

・グリップが細く握りやすい

横からの画像だとほぼ一緒だが周囲長が短いようです。

 

・トリガーからノーズ先端迄の距離が短い

それは対象物が近いと言う事。

 

・ノーズキャップに穴が空いている

これはスコープとなり狙い撃ちが優しいです。

f:id:pro_daiku:20220501205000j:image

 

・マガジンカバーが誤動作で開きにくい

作業中に突然パカッとカバーが開いてビスがだらーと出てくる事が少ないです。

MAX機はよくあるんだよねー。

 

・プラグが短い

好みの問題ですが、ごく短くストレートなプラグはホースの脱着が優しくエア漏れなどトラブルも少なくて良い。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

■欠陥だと思う部分を述べる

 

・アジャスタと呼ばれる周辺の機構が剥き出しである

f:id:pro_daiku:20220501204950j:image

マガジンの付け根からトリガーまでの事。

これは安全の問題である。

この辺りのメカニカルな機構がトリガー間近まで来る。

トリガー操作での指は前後に動く。

ノーズの押さえと連動してこの機構も前後に動くので指と接触する可能性が非常に高い。

実際、手袋がその機構の部分に挟まりトラブルとなった。

直接指と接触すると打撲となるだろう。

f:id:pro_daiku:20220501205012j:image

 

人差し指でのトリガー操作をワンフィンガーと呼称するならば、

中指でのトリガー操作、ダブルフィンガーは使用出来ない。

やっぱダブルフィンガーで操作したい時もあるんです。

f:id:pro_daiku:20220526220820j:image

 

MAXはこの指先に近い部分に可動する機構は無い、カバーで覆っている。

安全。

ダブルフィンガー可能。

f:id:pro_daiku:20220526220815j:image

 

・ビスの送りを妨げる形状

ロールビスのシートが排出される穴があるが、入れ隅作業でシートが押し潰され送りが妨げられる仕様になっている。

これが原因で送り不良となる場合があるので隙間を設けるべきだろう。

これは誤射、トラブルの原因となる。

f:id:pro_daiku:20220501205021j:image

 

これがテープが排出される穴の部分。

ほぼ同ヅラ、段差0.8mm。

f:id:pro_daiku:20220501205024j:image

 

ヤラセでは無く実際に折れたビスのシート

f:id:pro_daiku:20220526220742j:image

 

MAXはこの穴にフェンス(3mm程度の段差)を設けている。

シートが押し潰されず極端に折れ曲がること無く排出されるようにしている。

これは隙間確保と同時にシートカッターとしての機能がある。

ハイコーキWF4HSは引きちぎる感じ。

f:id:pro_daiku:20220501204944j:image

 

・フックの用途が限定的である

これは致命的、サウスポーには優しくない仕様。

引っ掛ける場所も極めて限られる。

現場内のどこにでも引っ掛けられるよう45mm幅まで適応する仕様にすべきである。

 

・隅打ちは苦手である、また天井も

ノーズ長が短いと対象物が近くなるのは利点だが、

それだけ近づかないと行けないと言う事。

天井だとそれだけ腕を持ち上げなければならない。

MAX機と比較すると50ミリ程だがこれは辛い。

 

・連射も苦手である

連射できるが、あくまで打ちやすい面のみ。

隅など打ち損じがMAXと比較して多い。

その場合の時間のロスを考えるとこれは単発打ち機。

 

・マガジンカバーの開閉が面倒である

ビスを装填後、マガジンカバーを閉じビスを抑えるドアーを閉じる。

この順番は固定されている。

MAXはどちらでも可能で開閉が優しい。

結果的にマガジンカバーが誤動作で開くトラブルは少ないのだが、たまに開いてビスがだらーとなる事がある。

どうせならもっと誤動作で開かない設定を探ってほしい。

 

・打ち損じでノーズ内に残ったビスが手で除去できない

f:id:pro_daiku:20220501204952j:image

これも致命的。

ビスを保持するスプリングが強力すぎる。

ペンチなどを使用しないと外せない。

これは作業の流れを壊す。

ノーズを引き発射(空撃ち)すると強力なスプリング故か発射されるビスが自分に向かって飛んでくる事がある。

実際に指にビスが突き刺さった事が数度。

画像もあるがグロなので割愛。

指で楽に外せる程度にすべきである。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ざっくりですが以上です。

同様の不満を持っている方、ハイコーキに改善をお願いしてみましょう。

 

ハイコーキ 電動工具(エンジン工具・空気工具含む)についてのお問い合わせ

 

WF4HSに下記の欠陥があると思います。

 

・握った時の指先付近に可動部品があり危険です。

・ロールビスのテープの排出が妨げられる場合があります。

・フックが使いづらいです。

・ノーズが短すぎるのか隅打ちで打ち損じが多いです。

・打ち損じでノーズ内に残ったビスが手で除去できません。

・マガジンの開閉の順番が固定なのに誤動作で開く事があります。

 

是非改善をお願いします。

 

リンクを貼っても可

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

長くなったのでMAXとハイコーキ、ビス打ち機はどちらを薦めるのか?

についてはまた今度^^;

 


f:id:pro_daiku:20220501204928j:image

 

 

下書きはいっぱいあるんだけどなぁー^^;


www.youtube.com

大工が膝をついて仕事するんじゃねえ

なかなか更新も出来ず、皆んなが楽になる提案が出来ません。

楽になる方法がいっぱいあると思っているんですが。

それに伝え方がやっぱ難しいですね、下手こいてばかり。

でも、まぁいっかの精神でたまには更新をする(笑)

見てくれている一定数の方、ありがとうございますorz

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

と、言うことで本題。

反感を買いそうなオコなタイトルですみません。

 

「大工が膝をついて仕事するんじゃねえ」

、、このような言葉を聞いた事をある方はいますかねー?

 

僕が小僧だった頃はそう言うお叱りの言葉を聞く事がありました。


膝をつくと言ってもちょっと片膝をつく、と言うのでは無く両膝を床について作業をするなと言う事。

 

また、これは大工に限らない話しだそうです。

両膝をついて仕事をして良いのはタイル屋さんが土間タイルの施工をする時くらいなものだと。

 

人それぞれ楽な姿勢で作業をすればいいのですが、

趣味と仕事は別。

仕事は仕上がり具合とスピードが大事です。

膝をつく人とつかない人では明らかに差が出ると言う事。

 

僕も当時は膝をついて仕事をする光景を見て膝をついてよく出来るよなー??

片膝であっても余計にやり辛い、疲れるだろうに、なんて思っていたものです。

 

それが40代後半からでしょうか、、。

フロア張りで片膝をつくように、、。

自分でもアチャーと思っていたが、両膝をつくまでが早かった。

 


今では膝をつかずにフローリング張りを、どの様にしていたかさえ思い出せなくなりました^^;

 

↓毎度汚い画像をすみません

f:id:pro_daiku:20220616233528j:image


そう言う訳で、ズボンの膝がビリビリに破れるようになった、、。

このビリビリ具合がズボンの廃棄の基準。

もうちょっと履いてもいい?だめ?(苦笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

おまけ:

膝をつかずにフロアを張る方法のプチ小ネタ。

しゃがまずに前屈です。

もちろん両足は開いてもいいし、すこし曲げてもいい。

 

楽になるかも?

 

 

 


www.youtube.com

 

 

即席!丸鋸ベース幅の定規をつくろう

面材加工術のはなし。

 

面材加工で厄介な作業がある。

割り切れない角度、ごく僅かに斜めに切断する微調整加工。

「ひかり切断」「自在切断」と呼んでいる。

 

何故厄介かと言うと「一点もの」になるので速度が上がらないから。

 

斜め切断であっても角度が決まっていたら直角切断、平行切断同様の加工が出来る。

 

それが、出来ないのがひかり切断。

 

例を上げると壁ボード先行で天井ボードを壁にぶつけた時にぴったり合わない事はあるあるです。

特に最終ラインや最後の一枚など。

 

そんなひかり切断を楽に行うツールがある。

 

直線カットツール「切り墨定規」が優れていると思う。

 

 

↓参考、スパイク付切墨定規

マキタ(Makita) スパイク付切墨定規 全長1,000mm A-34366

丸鋸ガイドとも言うが、そのネーミングは特定が難しい。

丸鋸に使用する定規は全て丸鋸ガイドだから。

 

ここでは上の画像の様なツールを「切り墨定規」と呼ぶ。

切り墨定規の名称はtoshikaneさんに教えて頂いた。

マキタが製品化する際に名付けたようだ。

 

非常に優れた便利なツールです。

意図するマーク、ラインに合わせるだけで切断できる。

 

これで一件落着!

と言いたいのだけど、手間請け系の大工の世界では、切り墨定規が実用的ではない場面も多い。

 

一番の理由は刃の出をシビアに浅くしている者にとっては、切り墨定規は高さが変わるので煩わしい。

 

他には平行を調整する機構が前後にある丸鋸だと平行のセッティングの度に切り墨定規も確認しないといけない、めんどくさ。

 

複数の丸鋸を使い分ける者にとって機種ごとに切り墨定規を用意するのは工房内作業なら可能であるが、持ち歩くには管理が大変だったり、、。

 

それらの問題を解消するのが即席で作る丸鋸ベース幅分の定規。

切り墨定規ならぬ、「逃げ墨定規」と呼んでいる。

 

簡単に説明してみる。

 

まず逃げ墨定規の作り方。

f:id:pro_daiku:20220118220622j:image

↑0カット出来ない丸鋸平行定規をベースにカチンと当てて装着する(最重要!)

↓参考

鬼六 丸鋸定規 木の羽根 300mm

そして挽き割る。

それが「逃げ墨定規」となる。

 

使い方。

↓中央に直角の墨。

左にあるのが切断したい墨とする。

f:id:pro_daiku:20220210220731j:image

↓切断したい墨に逃げ墨定規を合わせる。

f:id:pro_daiku:20220210220750j:image

↓逃げ墨定規にエルアングル等のガイドを合わせる。

↓逃げ墨定規を取り外す。

この状態で切断と言う訳。

※微調整カットの場合は直角や並行を基準線とし、目測で行うのがスマート。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

墨出しの方法で逃げ墨(寄り墨、返り墨)と言うものがある。

逃げ墨定規とは現代大工的な考え方としてはガイド墨。

一発施工 - 現代大工の悪足掻き日誌 (hatenablog.jp)

ガイド墨定規 - ポンコツ大工の日々悪戦苦闘修行録 (hatenablog.com)

しかしながら、上記の問題点の様に丸鋸のベースの幅は決まった寸法、思っている寸法では無い可能性も、、。

(ずっと以前の丸鋸はそんな事なかったのに困ったものです)

 

その場で瞬時で作る丸鋸ベース幅治具

「逃げ墨定規」なら超安心!

 

加工作業をしていると、

「これ絶対使わないな」と言う余材が必ず出ますよね。

その時に作ってみては?

 

逃げ墨定規は、メインで1800mm位のが一つあれば良いかと。

その時一緒に作るのが、サブベース部分も含めた逃げ墨定規。

f:id:pro_daiku:20220119152616j:image

↑「逃げピタ」です。

hideさんのガイド墨定規同様みなさま( `・∀・´)ノヨロシク

僕は2つ作ります。

 

逃げピタは長距離カットや短距離カットで威力を発揮。

 

↓使用例

f:id:pro_daiku:20220210220721j:image

手前と奥に逃げピタを置いてガイドを合わせるだけ。

微妙な切断も簡単です。

逃げ墨定規と逃げピタ、、

ゴミと間違えて捨てないようにね(笑)

 

これでひかり切断も精度が増しスピーディーに、、。

 

 

一つ楽になったね

 




 


www.youtube.com

即席!天井ボード仮受け半役

石膏ボードマンとして参戦した現場では天井ボード施工で仮受け半役を使用しました。

 

半役とは本役の半分の意味。

人間なら「そこ持ってて」とか「押さえといて」とか一人前の人に頼めない作業を行う為の補助具の事。

 

(半人前の皆様、一人前の人を使わないようにね、それは非効率だから。)

 

加齢とともに元気が無いとは言え、普段こう言う事はしません。

ここは他人の現場なのでね、、気を使うしやっぱ楽なので。

 

その半役の作り方を秘伝とも言えるけど此処に記す。

難しいからよく見てね。

 

こういう事です↓

 

適当な木材をぶった切る。

野縁、垂木、ラス下地、、なんでも良い。

天井高よりも15mm~20mm程長くね。

短材ならビス等で繋いで延長です。

 

次に張る面にちょっと材がはみ出している事に気付かれたと思います。

その部分へ石膏ボードを乗せる。

通常作業ではこんな感じで良いと思うのですよ。

 

壁面から始める時には、壁に立てかけておくだけ。

その上にボードを乗せます。

使い終わったら材料として使えますし特別にツールを用意する必要は無いかと。

 

これは棒なんで、チョイうけ君ならぬ、ちょい受け棒。

 

チョイ棒と命名

 

製品化するなら「チョイ坊」だな。

誰か買ってくれますか?

 

天井高を教えて頂けたらカットしてお送りいたします。

送料別、¥5000(税込み)

今ならプロ屁ッショナル大工のサイン入り(苦笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

世の中にはヤラセ、嘘が多くあると思っているが、天井石膏ボードなどを受けるツールの使用方法でボードの中央付近に設置しているものが存在する。

いかにも便利そう。

 

だけど実際には現実的ではない。

中央付近は作業するのに邪魔。

 

労力と所要時間を考えても端に設置するべきかと。

ボードの中央にテンションポールなりを設置する力と時間があれば次のボードを張れているでしょうね。

 

 

一つ楽になったね

 

 

 


www.youtube.com

ビスピッチバートップ

ビスピッチバーの転けない加工をコケナイトップと呼ぶ(笑)

 


方法は無限にある。

適当に紹介するよ。

 


ゲジゲジ

f:id:pro_daiku:20220501205704j:image

 

・波平

f:id:pro_daiku:20220501205702j:image

 

・ロールケーキ

f:id:pro_daiku:20220501205659j:image

 

舞の海



 

八つ墓村

f:id:pro_daiku:20220501205645j:image

 

・付箋

f:id:pro_daiku:20220501205653j:image

 

・こんにゃく

f:id:pro_daiku:20220501205643j:image

 

クリップ技等でアタッチメント化したものを

コケナイ君と呼ぼう。

f:id:pro_daiku:20220501205709j:image

 

壺綿やスポンジの他に、クッションフロアなども良いよ。

どれもチープ仕様だから誰かに作って欲しいね!


貴方だけのコケナイ君を教えてくださいね。

 

 

一つ楽になったね

 

 

 


www.youtube.com

 

即席!切り落としビスピッチバー

よく煽り運転が話題になりますよね。

嫌ですよねー

最近元気ないブログ体系の中でプチ話題みたいです^^;

 

炎上系動画の再生数稼ぎに加担するのは嫌なんですが、それらしき動画を見てみました。(黄色い車が登場する動画です)

 

僕がいつも思うのは

「追いつかれた車両の義務違反」

これには制限速度で走ってたら譲る必要は無いと言う考えもあります。

 

ですが、迫ってきた車には急いでる理由があるはずなので、譲ったらどうですかねー?

ハザード点けてちょい減速、脇に寄る。

ちょっとした事です。

 

僕はこれ、オススメします。

煽るどころか、追い抜く際にありがとうハザードを点けることすらあります。

 

実際にはその車、信号機で捕まっていて、大体こちらが追いつくのでマウント取った感もあります(苦笑)

 

つまらない話でしたかね、以上

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

最近、オールドマン大工が石膏ボードマンとして応援に行ってきました。

その時に行ったことを記事に。

 

今回は応急技で説明しますが非常に便利ですよー。

 

石膏ボードの加工で出る挽割った切り落としにビスピッチを記すと言うもの。

f:id:pro_daiku:20220501205448j:image

↑見えますか?今回150mmピッチオンリーで記しています。

これを自立させます。

 

↓今回は上部にこのような措置。

f:id:pro_daiku:20220501205440j:image

これを使用して石膏ボード施工をします。

 

利点を少し説明します。


・直張り施工など、中央に立てればセンターラインの墨出しの必要なし。

そのままセンタービス打ちガイドとします。

よってピッチの墨出し作業が不要。

(二枚下の画像参照)

 

・隅打ちで重なりを防止出来る↓

f:id:pro_daiku:20220501205429j:image

ビスピッチバーを此の様に配置すると入隅部でビスがボードに半分隠れる事から回避。

 

・最低必要分だけのビス打ちが出来る↓(最重要!)

f:id:pro_daiku:20220501205432j:image

それは労力軽減とスピードアップに大きいと実感する。

 

・綺麗に張っていると錯覚して貰える事がある。

チョークや墨を使用しないビス打ちは一見、美しく見えます。

 

(墨で手が汚れませんし、ピッチ等のマーキングが無いのでボードも実際に綺麗)

 

・目が養われる

きちんとしたビスピッチを日頃知っておく事は良いと思います。

普段から正確なピッチを見慣れておく事。

 

※余談だが、タジマ ピッチライン割付チョークは

100とか150とか表記があるが、100mm、150mmでは無い。

みなさんご存知でした?

 

(それに関する記事はあるのですが、気が向いたらいつか)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ビスピッチの割付作業には色々な商品がある。

しかしながら自分好みのモノはまだ無い。

作って頂けない。

 

ビスピッチバーなるツールもいいですよ。

普段は専用品として自作しているものを使用している。

それは壁石膏ボード作業の使用を目的としているが

天井ボード先行にも、、

壁ボード先行にも両対応!!

 

メーカーさん良ければ作ってくださいませ。

商品としてはレディメイド製品として、中間部と先端部を作れば良いと思っています。

中間バーになる部分は合板等を挽き割って装着。

 

↓使用例

f:id:pro_daiku:20220501205435j:image

この画像ですが、ブログ用に用意しようと思った訳ではない。

思い出して後から撮りました。

点数的には普通。

ブログ的には点数はかなり低いと思います。

でもま、普段こんな感じなので。

 

同じような事をしている人は知っているのですが、

同じことをしている人を知りません、、良かったら流行らせましょう。

使える小技! ボードビスピッチ定規 | 建築大工の作業能率を極限にまでアップする方法! (ameblo.jp)

極限さん最近、活動始めたようですね。

 

余談、、現在自分の現場ではもっと楽で早い方法をやっていますけどね!

機会あればまた。

 

追記ですが2本使用も便利

 

一つ楽になったね

 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

 

 

 

大工道具セットを買ってみた

オールドマン大工が大工道具セットを買ってみました。

f:id:pro_daiku:20220424215003j:image

内容は

・差し金

・金槌

・手鋸

・カンナ

・専用ケース

と非常に盛り沢山です

mini大工道具セット2 [全5種セット(フルコンプ)]


価格は、なんと¥200(税込)

 

f:id:pro_daiku:20220424215025j:image


小学校低学年らしき女の子が3人ワイワイと集っていたんですよ。

全員が購入、キャーキャー言いながら去って行くので何だろう?

と見たら大工道具セット、、。


全く興味無かったのだが、触発されて買ってしまいました。


これ、ハズレが無いのでオススメです♪


でも女の子が何故大工道具を??

大工志望?

DIY女子??

娘の推測ではシルバニアファミリーなど、ミニチュア世界で使用するのでは無いかと、、。

納得。


近年のガチャガチャの商品はどれも出来が良くて楽しめるし夢もあるし感心してしまいますね。

(幼少の頃は10円や20円でお粗末なものでした)

思いついたら即作るというスタンスは学ぶべき所があるかと。

建設現場の小物系ツールなどメーカーも同様に出せば良いのにね。

そう言う考えのある人が出てくれる事を僕は期待していますよ。

 

何処かが出したらすぐに真似て追随する印象はありますけど、独自に便利なツールを軽い腰で出して欲しいですね。

 

そうで無いと国産メーカーが無くなりそう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


お目当てはこっち

f:id:pro_daiku:20220424215055j:image

大きくてカッコいいでしょう?(12センチ)

非常に精巧でよく出来ています。

腹や顎などいろんな部分が動きます、なんと19箇所。

(レアなし)いきもの大図鑑 くわがた03 全4種セット ガチャガチャ

(本物は死んじゃったしこっちでいいや)

キーボードに埃が被っています^^;

でも未だにタッチタイプ派。


ガチャガチャ専門店、夢コロにて

ガチャピン、この頃が良かったなー

 


www.youtube.com