プロ大工のお願いブログ

〜仕事を楽に楽しく考える〜

無形文化財産尺貫法1

タイトルは造語です。

 

腕も知識もない大工が尺貫法と言うものに対して、思っている事を記事にしてみる。

そしてコンベックスの事。

個人ブログ内なので好きに述べる。


重さの事は分からない。

長さの話し。

f:id:pro_daiku:20220123194750j:plain


歴史ある長さの単位がある事。

この事自体が宝だろう。

昔から慣れ親しんで来た長さの単位には意味がある筈。

便利で役立つ財産なのだ。


単位と言うが別の言い方をすると「名前」。

長さと言う何にでも当てはめる事が出来る物体の無いものの名前。


これが無くなった事が有ったらしい。

尺貫法の事だ。

厳密には現在でも公共取引で使用不可である。

しかしスケールとして商品が存在している。

ありがたい。

 

追悼:永六輔さん - 大工道具屋のひとりごと (hatenablog.com)


尺貫法が残った事に関しては永六輔が非常に貢献してくれたらしい。

永六輔の事は知らない。

もちろん顔と名前は知っている。

TVでもお馴染みだった超大物だ。


でも尺貫法との繋がりに関しては先輩大工から聞いた事があるだけ。


永六輔が残してくれたんじゃ」

「え?永六輔が?」

どもっているのではない。


作詞家でMC、ご意見番と言うイメージしか無いから。


この事自体をコンベックスメーカーはどう捉えているのだろう。


尺目と言うのは誤解されがちだが、尺貫法のスケールでは無い。


尺相当目盛の事を言い、寸尺目盛とも表現されているようだ。

尺貫法目盛と言うワードを簡略化した名称では無いと言う事。


事実、尺目コンベックスのスケールに「間」の存在が無い。


僕は「間」の部分に尺貫法の良さがあると思っている。

世界にも誇れる優れた部分。


ヤードポンド法にはフィート、ヤードと言う生活に密着した単位、長さを意味する名前がある。


尺貫法にはヤードの倍となる「間」がある。

それは宝が多いと言う事。


また「間」にはインチの様なハーフとクォーターの考え方がある。


例えば自分で長さを考える時、また誰かに長さを伝える時に、皆んなが共感できる長さを基準に、その半分ね。それから更に半分ね。

と言う考え、伝え方は優しい。

しかもその部分まで呼び名があるのが尺貫法。

 

フィートにもヤードにも無いモノがあるのだ。

意外にも合理的。

 

細かく言うと「間」は60寸である。

何処でも割る事の出来る自由自在の最強単位。

 

センチメートルには無い。

センチメートルは数字の羅列。

1メートルを基準に千等分、千倍の単位、そして1ミリから10倍の単位。

それ故に単純明快の良さはある。

数学的で生活に密着した単位は持たない。

世界基準と言うだけで意外と普及していないらしい。

 

 

つづく