プロ大工のお願いブログ

〜仕事を楽に楽しく考える〜

先週の解答(丸のこ平行定規)

今週だけの問題(丸のこ平行定規) - プロ大工のお願いブログ (hatenablog.com)

↑それでは先週の解答になります。

先週の問題は

 

Q:ステン羽根定規にある、メーカーが気付いていない、パクっていない利点は何でしょう?

と言う内容でした。

 

先週の記事にピックアップした利点以外であれば正解なので、すでに正解を頂いております(笑)

 

それとは別に当ブロクが用意していた解答はこれです↓

 

解答:「足元に安定してイージーに立て掛けて置ける」

 

です。

 

丸鋸平行定規を使用する場所は主に作業台の上ですが、材料もあるし台の上へ置けない、また置きたくない事があります。

そうなると直ぐに手の届く足元に置く、と言う事に。

 

↓画像を見てください。

f:id:pro_daiku:20211030102219j:image

これ以上無い安定感です。置くのもイージーですし倒れる事は先ず有りません。

 

通常の丸鋸平行定規ではどうでしょうか?

f:id:pro_daiku:20211030102217j:image

立て掛けていますが、イージーとは言えず非常に不安定です。

作業台では加工を行っていますから振動が伝わり、いくら注意してバランス良く定規を立て掛けても必ず倒れます。

f:id:pro_daiku:20211030102214j:image

多くは手前に転げてこの状態となり、自ら蹴飛ばしたり誰かに踏まれたりといった事があります。

 

ステン羽根定規の跳ね出しタイプではどうか?

f:id:pro_daiku:20211030102212j:image

跳ね出しタイプであっても、置き方は若干異なりますが安定感があります。

 

足元にサッと置き、サッと取り出す事が出来ますね。

市販品では、ほぼ無い機能なんじゃないでしょうか?

 

メーカーさんには、ユーザーがどう使用しているのか?

よく理解して想像し、人に優しい使い易い製品を作って欲しいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

新潟精機の差し金には長手の端部に穴が空いています。

f:id:pro_daiku:20211031001736j:plain

MAXのバッテリー充電器C-925Aはコードを本体に巻き付ける事が出来ます。

f:id:pro_daiku:20211031001749j:plain

これらはユーザーの事を考えている証だと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ハイコーキ、歴史だけあるけどバッテリー充電器の収納が今でも不便です。

ユーザーや保管の事を考えていないと言う証ですね。

 

と、言う訳で、話が脱線しましたが

安定して立てて置ける事は重要なスペックです。

 

尚、正解された方への景品はございます。

f:id:pro_daiku:20211031075321j:plain

↑プリントアウト、またスマホに表示してお使いください。

 

答えは他にもあると思います、ご存じの方は皆さま正解者です。

機会あれば教えてくれたら嬉しいです。

個人的にはクイズは苦手なので、正解する事よりもちょっとだけ考えを張り巡らすって事が大事だと思いたいです。

 

直ぐ分からなくても良いし、後からも分からなくて良い。

 

ただ、好奇心を持ち一瞬でも考える。

 

このブログを閲覧している皆さまはそう言う方達なんでしょうね。

 

どなたか僕に平行定規の相談を!

もっともっと便利な道具になりますよ。

 

今回、皆さまのお陰でよい経験が出来ました。

ありがとうございましたorz

 

よし、仕事はじめるか!




www.youtube.com

 

哀愁漂う小ネタ

皆さまに共感して貰おうと用意していた小ネタを紹介します。

後半、哀しい展開に。

 

先ずはクリップ技でホウキ。

f:id:pro_daiku:20211030215221j:image

柄にクリップを装着する事で穂の部分を宙に浮かせ、何処でもおくことが出来ます。

f:id:pro_daiku:20211030215218j:image

またチリトリにもクリップを装着していてホウキと合体も出来るようしています。

 

画像のホウキがクリップしているのは、電源ケーブルですね。

f:id:pro_daiku:20211030220122j:image

これはダクト穴を利用して外部から電源を配置しています。

f:id:pro_daiku:20211030223948j:plain

(↑拝借画像)

もちろんエアホースも同様です。

接続先はもちろん補助タンク。写真を撮ったつもりが無かったーorz

 

サイディング工事さえ完了していたら、電気もエアもこの方が好都合だと思います。

 

工事前半は玄関まわりに電源が集中しても仕方ないが、途中から玄関をスッキリさせたい。

 

ダクトの穴ですが、家が箱だとすれば巣箱の穴みたいですね。

f:id:pro_daiku:20211030224329j:plain

(↑拝借画像)


建前や応援でしばらく留守にし、戻って来たら作業台の上に雀が目を閉じて横たわっていました。

そこから入ってきたのかい?

 

↓ボカシを入れていますorz

f:id:pro_daiku:20211030224720j:plain

か、可愛い。ふっくらとして穏やかに寝ているかの様。

季節的にも野生動物にとって寒さは死と隣り合わせです。

 

家から出られなくなったのでは無く、寿命が近くなった時に、ここ暖かくて居心地良いなーと思いながら命尽きたのだと思いたい。

 

他業社が作業中に侵入した可能性もあるけど。

 

すずさんと命名し埋葬しました。

 

電気やエアの確保でダクト穴を利用する度に、すずさんを思い出してしまいそう。

今後、養生テープとかで塞いでおいた方がいいですねorz
この事は皆さま、内密に (。>人<。)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すずさんと言えば「この世界の片隅に」。

これ、映画館で見ていません。4DMXも無かったと思っています。

オススメ!

 

 

 

 

集塵機の使い捨て紙パックを再々利用

(R18)奥様たちも必見!(グロ画像ちゅうい)

f:id:pro_daiku:20211027000244j:plain

現場用掃除機でホームセンター等で売られている安価なモノを使っています。

 

掃除機、集塵機はプレフィルターの出現で繰り返しての使用が非常に楽になったとか。

これは使い捨て紙パック(苦笑)

ですが、無理やり繰り返し使って経済的に楽にします。

 

本体から取り出したらこんな具合。ゴミが一杯溜まっています。

(R18グロ画像注意)

f:id:pro_daiku:20211025152249j:image

何回使ったのだろう?テープを貼ったりしてケチケチ感満載です。

 

お分かりだと思いますが、紙パックの端部をカットしてゴミを一気に排出!

口が大きく開くから中身を捨てるのが楽ちん。

f:id:pro_daiku:20211025152244j:image

その後は複数回折ってのクリップ技。

f:id:pro_daiku:20211025152246j:image

いにしえの小ネタだと思っていますが、今でも奥様達に喜ばれる事しきり。

 

使い捨て紙パックと言っても一回使ったくらいで捨てるのは忍びない。

そういう気持ちが節約上手な奥様にはあると思います。

家庭用掃除機の紙パックも一緒なので、これは大好評!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

それとこの掃除機の形、すごく良く考えられていると思っています。

チラシに載っていた小さい画像を見て、直ぐに買いに行きました。

パーツが収納出来、スイッチも上から叩く形状。

同じ様な掃除機が今では沢山ありますね。

 

現在2代目ですが僕の中では感動ツールの一つ。

それと、単に安価だから使用していると言う訳でもありません。

 

軽い集塵(掃除)機を使う方が楽!

大工は集塵機を持ち上げて使用する事が、まぁまぁあるからだ。

階段や仕上がった床面など。

 

建築用工具としての集塵機は掃除機としては重過ぎて不便。

↓オススメです。

 

汚い朝になったかも?爽やかな朝の歌を(笑)


www.youtube.com

 






逆回転丸鋸の構想

超絶切れるチップソーは何処にあるのか? - プロ大工のお願いブログ(hatenablog.com)

流れとしてこの続きになります。

バリの出ない丸鋸の加工法の話しです。

 

今日も若大工が愛船で来てくれた。

2つ目の船だ。名前が判明、クルーザーの「スポーツマンシップ丸」だ。

快活でさわやかな汗が似合う若大工らしい白い大きな船。

「丸」はもちろん丸鋸からだそう。

 

牽引力の乏しいプロ大工は若大工が来てくれるのが嬉しい。

 

やべ、あの話を聞かれる。

 

若大工:「回転が逆に回る丸鋸の使用感を教えてくれませんか?」

プロ大工:「本当に?」

若大工:「はい、それと某ブログで示唆するような記事もありましたよ」

プロ大工:「??、それってインターネット?そんな事も出来るの?」

若大工:「プロ大工さんだって出来ますよ」

プロ大工:「そうかなー?そこまで煽ててくれるなら言うよ」

「前から、丸鋸にドリルみたいな正逆切り替えが欲しいと思ってて」

「いろいろな思いがあって長くなりそうで話しにくかった」

 

結論を先に言うと、使える

 

若大工:「使えるんですか、てっきり使えないのかと思ってました」

プロ大工:「使えないと言えば使えないかもだけどね」

若大工:「そこのところを詳しく聞きたいです」

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

toshikane氏に教えて貰い、逆に回転する丸鋸での加工を実験していた時期があります。

 

・まず、通常の丸鋸のイメージを言わせて下さい。

イメージは除雪機だ。

f:id:pro_daiku:20211025210906j:plain

母材を下から上へ切断しながら押して行くので粉塵、おが粉を撒き散らしながら進む。

墨線も見えなくなるし、母材からバリも出る。

 

・回転が逆の場合、イメージはスキーだ。

或いはスノーモビル。

f:id:pro_daiku:20211025210944j:plain

自らが前進し、粉塵、おが粉は前から後ろへ出る。

前方はスッキリして墨線も見えると思うしバリは出ない。

 

バリが出る要素が無いので不可能を可能に出来る事がありそう。

それは回転数と送りの関係を度外視した加工。

 

切削や切断の加工では切削ツール別の「回転数」「送り」(進む時間)が必要。

その関係を間違えると、加工面が荒れるのだ。

 

石膏ボートの切断加工だけで考えるとバリが出る要素が無いので、送りのスピードを超越した加工が出来そうだ。

具体的に言うと、仮に910mm巾を1秒で切断する作業とするなら0、5秒でズバッと出来ないかな?

コバ面が多少荒れても表面は綺麗なはずだ。

 

これが出来たら画期的ぢゃね?

と思っていましたが、ずっと昔から工作機械であったそう。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昔々、自動鉋の逆回転機があったそうな。
逆目が出ないので2枚刃でも問題なかったが不揃いの垂木を3本以上入れると
材料がミサイルのように飛び、負荷が大きいと峰打ち現象が起こってトラブルがあったそうな。そしてその会社は倒産したそう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

峰打ち現象はググっても出てきませんが、おそらく綺麗に切れず、叩かれた様な状態だと推測。

そう言う機械を製品化した会社が過去にあった話は感銘をうけました。

 

それからキックフロント現象。刃が食いついて前に走って危険な事が起きる場合があるそうだ。

だが母材が固くなく刃の出が少ない場合は問題ないと思われる。

丸鋸が自ら進んでくれるので逆に楽になると予測。

 

現在でも工作所では、逆転マルノコの付いた軸傾斜盤等、有るとの事。
定盤下からマルノコ刃が逆転して毛引き切断をしてから後、正回転の大きなマルノコ刃が全体を挽き割る。この場合、裏表ともバリが出ないそうです。

 

後半はtoshikane氏の話でした。

勉強になりますね!(苦笑)

 

長くなったので今回はココまでorz

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

プロ大工:「僕からも逆に質問したい事が有るんだけど良い?」

若大工:「はい?何でしょう?」

プロ大工:「友達か知り合いに”青大工”っていない?」

若大工:「そう言う知り合いはいませんよ」

プロ大工:「そっか、それなら良いんだ」

 

 

 

今週だけの問題(丸のこ平行定規)

10月も後一週間となりました。

年内完工、入居予定の物件がまだ出てくると思います。

中々困難ですが、一緒にがんばって行きたいですね。

 

最近「はぅっ!」と気付いた事があります。

毎日記事をupしていました。

子供だった頃、何度も日記を志すも2日坊主だったふつつか者なのに、、。

 

今でも閲覧してくれている方が一定数おられます。

嬉しいです。ありがとうございますorz

 

今後、放ったらかしのテーマについて回収出来たらと思っていますが

超絶不定期化、ぼちぼちと行こうと思っています。

 

現在、一定数の方が見てくれている内に挑戦してみたい事があるのでやらせて下さい。

某ブログの真似をして恥ずかしいのですが経験として、、。

 

問題(クイズ)を記事にしてみたいと思います。

ただし、知識もありませんし恥ずかしいので今回だけの

 

「今週だけの問題」としてやらせて下さいorz

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

では「今週だけの問題」です。

 

ココを閲覧して頂いている皆様は「ステン羽根定規」をご存じだと思います。

↓それに関する問題です。

f:id:pro_daiku:20211024225539j:plain

↑画像、勝手に転載させて下さいorz

 

 

Q:ステン羽根定規にある利点がございます。

いったいそれは何でしょう?

 

ステン羽根定規ですが大手メーカーもこの便利な機能を参考にパクっていると思っています。

その中でメーカーが気付いていない、パクっていない利点が問題です。

 

その利点について今まで話題になった事は有るかもしれません。

もしかしたら無いかもしれません。

 

↓なので下記に無いものを答えとします。

 

・ブレない

・直角の精度が良い

・ステンレスなので丈夫でタフ

・下板が邪魔にならない

・羽根を用意しての取り替えが出来る

・ワリピタ君が使える

・フリー当て木が付属する場合がある

・竿に目盛がないので自由にマーク出来る

・安価である

・カスタムで購入できる

 

繰り返します。

上記に無い利点が答えとなります。

 

メーカーさんが見てくれていたら嬉しいのですけどね。

答えはまた来週!!

 

 

 

自在錐と言うコンセプト

ワンタッチ自在錐を大工ver.にして欲しい - プロ大工のお願いブログ (hatenablog.com)

この記事に関しまして、スターエムより回答を頂きました。

ありがとうございましたorz

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

■簡潔に言います

今すぐ変更の方向でというのは難しいという事でした。

しかしながら今後の検討課題としては取り組んでいきたいと言う内容でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

一緒にお願いしてくれた皆様、ありがとうございましたorz

スターエムさま、ありがとうございましたorz

 

こう言った提案の場合、どこもこの様な回答をします。

(今までメーカーにお願いした案件については、皆様に報告はしていませんが、大体はきちんと返事を頂けていますorz)

 

ですが今回は内容そのままは差し控えたいのですが、良く考えてくれての回答だった気がしました。

なので報告いたします。誰か同様のお願いをしてくれたからでしょうか?

 

今回のお願いは表向き大工本位ですが、ワンタッチ自在錐がもっと便利に進化するものに必要な報告だと個人的には思っています。

 

今回改めて気付いたことがあります。

自在錐の寸法を連動で操作出来るものを制作しているのはスターエムだけのようです。

ユーザー目線で言うと、自在錐がワンタッチになるのは当然だと思っています。

各メーカー同じようなのを出せばいいのに(笑)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワンタッチ自在錐、大工的には勝手口ドアの通気孔、スライド窓を彷彿させますよね?

これは上下で連動して動くのでプーリーで吊っているようですが、ギアで連動操作しているのもあるとか、、。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

それと自在錐の寸法的には、大工的作業にクリアしたサイズの商品はもちろんあります。

そのどれもが、刃の位置が固定台座の内側です。

↑リンクばかりですみません^^;

 

このように自在錐はどれもが内側に刃があります。

分かりやすいですよね。

それは小さな径を攻略する事の方が難しいからだと思います。

 

ワンタッチ自在錐は何故か逆ですね。

それと水道業者でも、電気業者でも60mm~200mmの寸法では先端ツールを取り替えなければいけません。それなら寸法を一々変更しなくても済むホルソー付けるわって事にもなりそう。

そう考えると、エアコン業者が寸法的にクリアしそうですが、彼らはコアを使うのでワンタッチ自在錐って便利だと思ったけど実は不便な気もしてきました(苦笑)

 

こう言う商品作ったんだけど、気に入った方は使ってみて下さい。

ではなく、ターゲットを絞り仕事内容を深く追求し、合う製品を作って欲しいと一人のユーザーとして思います。

 
各メーカーさま、どうぞよろしくお願いいたしますorz
 
てか、よく見ると自在錐ってどこもスターエムがつくってるのかいな?みたいな気がしてきますね(笑)
 

現場レボリューション移動式作業台&どこでもXキャスター

スーパーでのショッピングカート、皆様ご存知ですよね?

これは革命的な事だったらしいです。

そのようにTVで聞いたことがあります。

また量販店での品出しワゴンや陳列棚のゴンドラにキャスターを付けた事も革命だったらしい。

ググっても出てきませんがソースはガイアの夜明け(笑)

 

↓とすればコレも革命かと。

f:id:pro_daiku:20211022213015j:plain

知っている人もいますよね?(笑)

そうです、Xキャスターです。

f:id:pro_daiku:20211022213001j:plain

土牛のXカートは↑コレの真似では無いかと思ったが違うようです。

本当かな?(苦笑)

 

キャスター付きの台は助かります。

道具や材料の置き場所の自由が効くからです。

 

ペケ台同様に2つ置いて材木など長尺材を置いても良し。

f:id:pro_daiku:20211022215525j:plain

 

合板を置けばその上に何でも置いて移動が出来ます。

材料、金物、道具置き場としてどうですか?

f:id:pro_daiku:20211022215646j:plain

 

気づかれたと思いますが、小穴(溝)を加工してあるのでペケ台を乗せる事も可能。

f:id:pro_daiku:20211022215744j:plain

 

分かりやすく合板を乗せていませんが、移動式作業台になります。

作業台の設置場所も地味に悩むものですよね?

f:id:pro_daiku:20211022215849j:plain

仕事の進行状況で、もう一つペケ台を用意しての引っ越しなどをしている方もいると思いますが、もう必要ありません。これで解消されますよ!(笑)

 

もちろん、Xキャスターに直接でなくても合板の上に置いても便利です。

むしろこっちがオススメです。

f:id:pro_daiku:20211022220232j:plain

 

「はうっ!?」

この上に2階建て作業台を乗せたら3階建てぢゃね?
しかも移動出来るし!

3階建ての元祖いただきー、σ(*´ー`*)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

このXキャスター、実は売っている所がある。

もちろん、全国規模では無いですよ(苦笑)

ネットやメルカリでも売っていません。

注文下されば作ってお売りは可能ですけど(笑)

 

お百姓さんや自営業の方に、たまーに売れているそう。

コンパクトになるから邪魔にならないし、木材だと不必要になった時でも捨てやすいですしね。

 

大きな建築現場とか各フロアにコレ用意したら良いのに。

って、声掛けした大手メーカーも有りますけどね。

 

近年ではワークレッグとか、ペケ台を売ってますよね。

関連商品として、一緒に置いていたらお客さんの足を止めたり、便利かも?と思って貰えないですかね?

 

Xキャスターと言うのは適当ネーミングで実は名前はありません。

なので、良い名前があったら宜しくお願いします。

無期限で募集中です!(笑)

 

一つ楽になったね。